Ghost ブログ Export ファイルを変換するスクリプトを書いた

ブログシステムを Ghost へ乗り換えてみたが、 Publish 日付とブログの日付が合わない、といった事象が発生していた。(ブログ再構築の際に順番をいしきしていなかった為、 publish 日付でソートされると、あまり宜しくない結果になった。) 仕方ない、、、と放置していたが、この度簡単なスクリプトを書いて対応した。 node のインストールに若干手こずったが、まぁ、Javascript、簡単! 概要 Ghost 管理メニューより Export した Jsonファイルを用意する。 今回は、ブログタイトルに、記事日付があったので、それを利用した。 title より取り出した 日付で、 publish_at 項目を更新。 本来の日付でソートできた!! vim convertMyGhostExport.js var srcPath = "/home/ghost/Desktop/your-domain.ghost.2015-10-07.json"; var dstPath = "/home/ghost/Desktop/your-domain.ghost.2015-10-07_dst.json"; var json = require(srcPath); json.db[0].data.posts.every(function(post,index,ar){ var dateStr = post.title.substr(0, 8); if (!dateStr.match(/\d{8}/)) { // title の頭8文字が数値出ない場合は対象外 return true; } if (post.status != "published") { // 公開していない場合は対象外 return true; } var yyyy = dateStr.substr(0,4); var mm = dateStr.substr(4,2) - 1; var dd = dateStr....

2015-10-08 ·  2023-04-26 · 1 分 · 157 文字

Ubuntu 14.04 wireshark 設定

Ubuntu 14.04 で wireshark を導入すると、root 権限で起動するなりしないと、 通常はパケットキャプチャできない設定になっている。 ので、任意の一般ユーザをキャプチャできるよう、設定する。 # wireshark インストール sudo add-apt-repository ppa:wireshark-dev/stable sudo apt-get install wireshark ## TODO 以下、、必要??? # wireshark グループ作成 sudo groupadd wireshark # wireshark グループ に自分を追加 sudo usermod -a -G wireshark [user_name] sudo chgrp wireshark /usr/bin/dumpcap sudo chmod 750 /usr/bin/dumpcap # dumpcapに対して以下のケーバビリティを許可 sudo setcap cap_net_raw,cap_net_admin=eip /usr/bin/dumpcap sudo getcap /usr/bin/dumpcap それでもダメな場合は、、、 export LIBOVERLAY_SCROLLBAR=0 wireshark

2015-09-12 ·  2015-09-12 · 1 分 · 58 文字

Ubuntu14.04 Upstart チート

/etc/init/ 配下に XXXXX.conf ファイルを作成するのみ 基本コマンド # 設定を反映 sudo initctl reload-configuration # XXXXX JOB の状態確認 sudo initctl status XXXXX # XXXXX JOB を開始 sudo initctl start XXXXX # XXXXX JOB を停止 sudo initctl stop XXXXX # XXXXX イベントを発生 sudo initctl emmit XXXXX XXXXX.conf 書き方 Job 基準 # Job が開始されたら 起動 start on started [開始するためのJOB名] # Job が停止されたら 停止 stop on stopped [開始するためのJOB名] イベント 基準 # イベントが発生したら開始 start on [開始するためのイベント名] # イベントが発生したら停止 stop on [停止するためのイベント名] 参考 Upstart を使ってお手軽 daemon 化 いますぐ実践!...

2015-09-10 ·  2015-09-10 · 1 分 · 83 文字

Ubuntu 14.04 上に Eclipse Java7 Tomcat6.0 Java EE開発環境を構築する

Install Eclipse mars mkdir -p ~/Downloads/eclipse cd ~/Downloads/eclipse/ # Eclipse install wget http://www.eclipse.org/downloads/download.php?file=/technology/epp/downloads/release/mars/R/eclipse-jee-mars-R-linux-gtk-x86_64.tar.gz cd /opt/ sudo tar xvfpz ~/Downloads/eclipse/eclipse-jee-mars-R-linux-gtk-x86_64.tar.gz Tomcat plugin install cd ~/Downloads/eclipse/ wget http://www.eclipsetotale.com/tomcatPlugin/tomcatPluginV331.zip unzip tomcatPluginV331.zip sudo mv ~/Downloads/eclipse/com.sysdeo.eclipse.tomcat_3.3.1.jar /opt/eclipse/plugins/ # Eclipse 再起動 Install Java 7 sudo add-apt-repository ppa:webupd8team/java sudo apt-get update # Java 7 install sudo apt-get install oracle-java7-installer # Java 6 も入れる場合 # sudo apt-get install oracle-java6-installer # インストール済みJavaを入れ替える場合 update-alternatives --config java # java7 を選択 # 確認 $ java -version java version "1....

2015-09-09 ·  2015-09-09 · 1 分 · 140 文字

Gitコマンドあれこれ

コミットユーザ名を設定する git config --global user.name [UserName] コミットユーザ名を設定する git config --global user.email [Email] コミット時等に使用するエディタを設定する # vim(Linux,mac) git config --global core.editor "vim -c 'set fenc=utf-8'" # Sublime(Liux,mac) # subl コマンドが登録できていない場合は以下も実行(mac) # "/Applications/Sublime Text.app/Contents/SharedSupport/bin/subl" "/usr/local/bin/subl" git config --global core.editor "subl -w" # Sublime(windows) git config --global core.editor "'C:/Program Files/Sublime Text 3/sublime_text.exe' -w" git の標準出力をカラーリングする git config --global color.ui auto git push 時の宛先省略時のデフォルト動作設定 simple: カレントブランチに追跡ブランチが設定されている、 かつローカルとリモートのブランチ名が同じである場合に、追跡ブランチに対して push する。 git config --global push.default simple 日本語ファイルの文字化け対応 git config --global core....

2015-07-18 ·  2015-07-18 · 1 分 · 147 文字