Ubuntu 14.04 で websocket, zeroMQ

rails 、postgresql、zeroMQ、websocketを使って通信するサンプル環境を作成中 create rails project cd 任意のディレクトリ rails new test_rails_postgres -d postgresql cd test_rails_postgres bundle install --path vendor/bundle bundle exec rake db:create db:migrate テスト起動確認 cd test_rails_postgres rails server http://[サーバアドレス]:3000へアクセス git 管理開始 cd test_rails_postgres git init vim .gitignore 以下を追加 doc/ *.swp *~ .project .DS_Store .idea .secret git add . git commit -m "initial commit." テスト設定 bundle exec rails generate scaffold book title:string author:string outline:text bundle exec rake db:migrate bundle exec rails server db確認 -- database list \l -- user list select * from pg_user; -- table list \d routes の確認 http://localhost:3000/rails/info/routes rails へwebsocket実装 websocket-rails install cd test_rails_postgres vim Gemfile # 以下を追加 gem 'websocket-rails' bundle install rails g websocket_rails:install # コントローラ作成 vim app/controllers/websocket_chat_controller....

2014-10-03 ·  2014-10-03 · 3 分 · 454 文字

Mac いろは

新参者の私は、macを触る機会があったのでメモしています。 再読み込み command + R shutdown control + 電源ボタン terminal 起動 control + space input 'terminal' Enter chrome 起動 control + space input 'chrome' Enter 全画面化、解除 command + control + F Finder 切り取り&貼り付け command + c # copy command + option + v # paste

2014-09-26 ·  2014-09-26 · 1 分 · 45 文字

Ubuntu 14.04 ランチャーにアプリ(meld)を登録する

適当な場所に以下のファイルを作成する vim ~/bin/meld.desktop 以下内容にする [Desktop Entry] Type=Application Name=Meld GenericName=meld Icon=~/bin/meld-1.8.6/data/icons/hicolor/48x48/apps/meld.png Exec=~/bin/meld-1.8.6/bin/meld Terminal=false

2014-09-25 ·  2014-09-25 · 1 分 · 12 文字

UX21A prime へ Win8.1 と Ubuntu14.04のデュアルブート

参考にしたのは ここ ありがとうございます。これでようやく素敵うぼんとぅライフin電車! Windowsリカバリイメージをバックアップ windows 8 標準機能にてバックアップ usb ubuntu 14.04を作成 ubuntu 14.04(別PC)よりブータブルUSBの作成から ダウンロード したISOファイルを焼く ux21aをUSBから起動 起動時にesc連打し、USBを選択 パーティション編集 Gpartedパーティション編集ツールにて、Win8システムパーティションより後ろを全て削除 このへんの記憶が曖昧過ぎて申し訳ないですが、なんせDドライブの一つ左にあるリカバリ用のパーティションを含め削除しても、問題なかった! ubuntu インストール EFI 50Mb作成 /システムパーティション作成(ext4 約141G作成(swap4096Mb引いて作成)) 残りをswapに /システム(/dev/sda6かな?)にブートローダ設定 起動時にESC連打で切り替え可能!右クリックも効いてる! というより、自然に動き過ぎて怖い。すべて問題なく動作しています。 起動時に自動で、Ubuntuのブートローダが自動で windows8 認識しており、 起動時に esc 連打しなくても勝手に選択画面に移動するし。。。 ステキ!あーすーす、あ、ちが、えいすぅーすぅたまぁ! wifi bluetooth mouse pad 音量設定 etc…

2014-09-24 ·  2014-09-24 · 1 分 · 42 文字

Windows7 Putty で自動ログインバッチファイルを作成する

以下をショートカットプロパティへ設定する "C:\Program Files (x86)\PuTTY\putty.exe" -load 「セッション名」 -l 「ユーザ名」 -pw 「パスワード」

2014-09-19 ·  2014-09-19 · 1 分 · 10 文字