chromium os install -> Failed!

Install chromium os… failed… download usb chromium os. http://chromeos.hexxeh.net/vanilla.php ChromeOS-Vanilla-1217.0.2011_10_25_1632-r9de021da.tar.gz partition 調査 cat /proc/partitions write to usb /dev/sdg1 sudo umount /media/2799-4470 sudo dd if=/home/[username]/work/20111026.chromium.os.install/dl/ChromeOS-Vanilla-1217.0.2011_10_24_1637-r9de021da.img of=/dev/sdg bs=1k → error...quit! http://www.mimimemo.net/2011/01/chromium-os-zero/ install tool USB-ImageWriter start up from usb to old pc. install to hdd used usb start up img. http://yanotaka2.wordpress.com/2011/07/08/%E7%B5%90%E5%B1%80%E3%80%81chromeos%E3%82%92hdd%E3%81%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82/

2011-10-26 ·  2011-10-26 · 1 分 · 48 文字

mysql 操作色々

mysql 設定&操作色々 mysql-server local以外からもアクセス出きるように設定する 参考 MySQLユーザの追加 my.cnf編集 Debian/lenny MySQLに外部マシンから接続(リモート接続) $ sudo vi /etc/mysql/my.cnf #bind-address = 127.0.0.1 bind-address = [server_name] 再起動 $ /etc/init.d/mysql restart リモートマシンからも接続可能なユーザを作成 # 現状確認 $ mysql -u root -p mysql> select User,Host from mysql.user; mysql> grant all on *.* to [user_name]@"[client_hostname]"identified by "[user_password]"; リモートマシン(Ubuntu)にクライアントをインストール $ apt-get install mysql-client リモートから接続 $ mysql -u [user_name] -h [host_name] -p データベース作成 接続 $ mysql -u [user_name] -h [host_name] -p データベース確認 mysql> show databases; データベース作成 mysql> create database [database_name] default character set utf8; mysql> show create database [database_name]; 使用するデータベースの選択 mysql> use [database_name]; テーブル確認 mysql> show tables; テーブル削除 mysql> drop table [database_name]....

2011-10-22 ·  2011-10-22 · 1 分 · 125 文字

Unix コマンド色々

Unix コマンド色々 # 検索した結果から削除 find ./ -name ".repo" -exec rm -r {} \; # ファイル差分 diff -y -W 200 ./tmp1/init.rc ./tmp2/init.rc # ディレクトリ差分 diff -rNq --exclude=".svn" ./tmp1 ./tmp2 # ディレクトリ階層を含めてコピー cp -p --parents test/hogehoge.txt /var/tmp # ダミーファイル作成 dd if=/dev/zero of=220M.dat count=220 bs=1048576 ## svn コマンド # チェックアウト svn co [url] # 差分一覧 svn diff | awk '/^Index/ {print $NF}' # 差分一覧(簡易) svn status

2011-08-12 ·  2011-08-12 · 1 分 · 63 文字

oracle9i から oracle10g Express Edition へ移行する

Oracle 10g XE install OracleXEUniv.exe → web login用に使用する「system」ユーザのパスワードを設定する → TODO netstat -ano でリスニングポートがワンサカ Oracel web login http://127.0.0.1:8081/apexへアクセス user : system pass : インストール時に設定したパスワード 作成されるデフォルトオブジェクト 表領域 ファイル名 サイズ(MB) 最大サイズ(MB) 自動拡張可 SYSAUX C:\ORACLEXE\ORADATA\XE\SYSAUX.DBF 430 32,768 YES SYSTEM C:\ORACLEXE\ORADATA\XE\SYSTEM.DBF 340 600 YES UNDO C:\ORACLEXE\ORADATA\XE\UNDO.DBF 90 500 YES USERS C:\ORACLEXE\ORADATA\XE\USERS.DBF 100 5,120 YES 作成されるユーザ HR SYSTEM? ほか? 環境変数設定 ORACLE_BASE C:\oracle\ ORACLE_HOME C:\oraclexe\app\oracle\product\10.2.0\server ORACLE_SID [sample name] Path %ORACLE_HOME%\bin 新規インスタンス(SID)作成(文字コード変換 XEデフォルトAL32UTF8→現行9i用JA16SJIS) 参考: Oracle Database 10g XE(Windows版)の文字コードを変換する方法 文字コードを一時的にSJISに設定する。Oracleからの標準出力を見るため。...

2011-08-06 ·  2011-08-06 · 5 分 · 931 文字

Nexus S ビルド〜ロム焼き まで

Nexus S ビルド〜ロム焼き まで Nexus S 目指せ文鎮化!ぐらいの勢いで、ソースビルドからロム焼き 前提条件 環境PC Ubuntu 10.10 端末 Samsung製 Nexus S gingerbread 2.3.4 GRJ22 ベースバンドバージョン I9023XXKD1 カーネルバージョン 2.6.35.7-ge382d80 android-build@apa28 #1 ソース android 2.3.4ソースをrepoより取得している。 ライブラリ等については、通常ビルドできる状態とする。 Ubuntu 10.10 に Nexus S を認識させる。 lsusb で Google inc. を探す sudo gedit /etc/udev/rules.d/51-android.rulesでデバイス情報を登録してやる # 以下を追加 SUBSYSTEM=="usb", SYSFS{idVendor}=="18d1", MODE="0666" リカバリイメージのダウンロード Clockwork Recovery image置き場 ビルド用のソースを取得 ソース取得したいディレクトリへ移動 cd ソース取得したいディレクトリ repo 初期化 repo init -u git://android.git.kernel.org/platform/manifest.git 取得対象のブランチ一覧を表示する( 参考 ) cd ./.repo/manifest git branch -r 対象ブランチの決定...

2011-07-30 ·  2011-07-30 · 2 分 · 348 文字